夏の想い出 [樽見鉄道、JR美濃赤坂線]
最近では、仕事が忙しく、なかなか併用軌道のある鉄道模型レイアウトの製作が進みません。
目標として、4月末までに作りたかったのですが、無理そうです・・・。
遅れついでに、じっくり腰を落ち着けて取り組みたいと思います。
さて、レイアウト製作のお茶を濁す今回の話題は、昨年の8月の話題の続きです。
もう、春になるというのに、こちらの記事は、夏真っ盛りです。(すみません)
昨年の8月は、名鉄・旧谷汲駅へ訪問しました。
(前回の記事はこちら・・・)
http://mobo.blog.so-net.ne.jp/2013-12-31
その後、バスで移動したのは、樽見鉄道・谷汲口駅へ

(2013.8.17)
ここから、樽見鉄道へ乗り換えるのですが、その前に、
駅のそばにあるこちらへ・・・

旧国鉄 オハフ33形(オハフ502)が、こちらに保存されています。

相当痛んでいるのですが・・・

昔ながらの復刻カラーで置いてありました。
じっくり見たかったのですが、バスと樽見鉄道の接続は、約5分しかなく、
駅の周りも、少し見て回りました。

昔に走っていた線路跡があります。
夏の暑い空が、印象的ですね。

樽見駅方向の踏切が鳴りはじめ、列車が入ってきたのですが・・・

ヘッドマーク付き! カメラを構えていて、よかったです。
列車は、川を渡り、川沿いを走ります。

本巣駅に到着。ここで下車します。

ヘッドマークは、様々な鉄道で掲げられていたものですね。

駅の隣の工場では、ハイモ295−516形が、塗装中でした。

本巣駅で下車したのは、運転体験講習会に参加するため。

7月に引き続き、8月の運転体験講習会に参加しました!
(前回7月の参加の様子は、こちら)
http://mobo.blog.so-net.ne.jp/2013-09-15

光線の具合で、運転台が見えにくくなりましたが、こんな感じです
今回は、2回目ですので、上級者コースへ。
時速15kmから20kmにアップし、運転が可能です。
ディーゼルエンジンの吹き上がりが、たまりません!
こんな帽子もかぶれます。

昨年だけで、2回も運転体験しましたが、大変面白かったです。
今年も行きたいですが、行けるでしょうか?
帰りは、本巣駅から大垣駅方面へ乗車しましたが、途中のモレラ岐阜駅で下車。
ショッピングセンターのモレラ岐阜で、少し休憩した後、その次の列車で帰ることに。
次の列車が来るまで、撮影しました。


視線を落とすと、結構雑草が生えているのもですね。

糸貫駅に停車中の列車が見えます。
大垣方面の列車が来ましたので、運転士さんの後ろでかぶりつき。

この先、線路がないのは・・・橋を渡るからです。
大垣駅まで戻ってきましたが、たくさんのお客さんが乗っておられました。

昨年の青春18きっぷの旅は、5枚のうち2枚目が終わりました。
次回は、3枚目以降の旅? (あと、3枚残っています)
こちらも内容が濃いですが、どうぞおつきあいください。


目標として、4月末までに作りたかったのですが、無理そうです・・・。
遅れついでに、じっくり腰を落ち着けて取り組みたいと思います。
さて、レイアウト製作のお茶を濁す今回の話題は、昨年の8月の話題の続きです。
もう、春になるというのに、こちらの記事は、夏真っ盛りです。(すみません)
昨年の8月は、名鉄・旧谷汲駅へ訪問しました。
(前回の記事はこちら・・・)
http://mobo.blog.so-net.ne.jp/2013-12-31
その後、バスで移動したのは、樽見鉄道・谷汲口駅へ
(2013.8.17)
ここから、樽見鉄道へ乗り換えるのですが、その前に、
駅のそばにあるこちらへ・・・
旧国鉄 オハフ33形(オハフ502)が、こちらに保存されています。
相当痛んでいるのですが・・・
昔ながらの復刻カラーで置いてありました。
じっくり見たかったのですが、バスと樽見鉄道の接続は、約5分しかなく、
駅の周りも、少し見て回りました。
昔に走っていた線路跡があります。
夏の暑い空が、印象的ですね。
樽見駅方向の踏切が鳴りはじめ、列車が入ってきたのですが・・・
ヘッドマーク付き! カメラを構えていて、よかったです。
列車は、川を渡り、川沿いを走ります。
本巣駅に到着。ここで下車します。
ヘッドマークは、様々な鉄道で掲げられていたものですね。
駅の隣の工場では、ハイモ295−516形が、塗装中でした。
本巣駅で下車したのは、運転体験講習会に参加するため。
7月に引き続き、8月の運転体験講習会に参加しました!
(前回7月の参加の様子は、こちら)
http://mobo.blog.so-net.ne.jp/2013-09-15
光線の具合で、運転台が見えにくくなりましたが、こんな感じです
今回は、2回目ですので、上級者コースへ。
時速15kmから20kmにアップし、運転が可能です。
ディーゼルエンジンの吹き上がりが、たまりません!
こんな帽子もかぶれます。
昨年だけで、2回も運転体験しましたが、大変面白かったです。
今年も行きたいですが、行けるでしょうか?
帰りは、本巣駅から大垣駅方面へ乗車しましたが、途中のモレラ岐阜駅で下車。
ショッピングセンターのモレラ岐阜で、少し休憩した後、その次の列車で帰ることに。
次の列車が来るまで、撮影しました。
視線を落とすと、結構雑草が生えているのもですね。
糸貫駅に停車中の列車が見えます。
大垣方面の列車が来ましたので、運転士さんの後ろでかぶりつき。
この先、線路がないのは・・・橋を渡るからです。
大垣駅まで戻ってきましたが、たくさんのお客さんが乗っておられました。
昨年の青春18きっぷの旅は、5枚のうち2枚目が終わりました。
次回は、3枚目以降の旅? (あと、3枚残っています)
こちらも内容が濃いですが、どうぞおつきあいください。

マイクロエース 樽見鉄道TDE11 -3+14系「うすずみブルーライン」 6両セット a8638
- 出版社/メーカー: マイクロエース
- メディア: おもちゃ&ホビー

【TOMIX・トミックス】鉄道模型Nゲージ樽見鉄道TDE10形ディーゼル機関車(92949)091110
- 出版社/メーカー: TOMIX
- メディア: おもちゃ&ホビー
谷汲口の旧型客車、酷い有様ですね。
これじゃ保存なのか、放置なのか・・・・?
by サットン (2014-03-14 11:58)
サットンさん、コメントありがとうございます。
ある程度保存しておけば、長持ちしたり、
修理して動かすことができると思うのですが・・・。
by モボ (2014-03-14 18:59)